蔦温泉旅館の本館・別館・西館の違いは?どちらがおすすめ?

蔦温泉旅館」には、本館・別館・西館が存在します。

ここでは、それぞれの違いについて紹介します。

蔦温泉旅館の本館・別館・西館の違いは?

蔦温泉旅館の「本館」「別館」「西館」には、それぞれ建築時期・雰囲気・設備・立地などに明確な違いがあります。

本館

  • 建築年:大正7年(1918年)築の歴史的建物です。
  • 特徴:木造の温かみや歴史を感じる造りで、文豪・大町桂月ゆかりの部屋もあります。
  • 設備:冷房や冷蔵庫はありません。また、トイレ・洗面台は共同です。部屋は和室中心で、鍵は襖にあり少しコツが必要です。
  • 雰囲気:昔ながらの旅館体験を重視する方向け。大人のみ利用可です。
  • 階段:2階建てで階段あり。バリアフリー非対応です。

別館

  • 建築年:昭和35年(1960年)に、本館裏の高台に増築された木造2階建てです。
  • 特徴:本館よりもさらに高台にあり、玄関から70~86段の階段を上る必要があります。
  • 現状:現在は宿泊利用が難しく、66号室の内装を本館に移設して再現しています。資料展示スペースとして活用されているようです。
  • 雰囲気:かつては「旅の宿」(吉田拓郎作詞)の舞台となった部屋がありました。

西館

  • 建築年:平成元年(1989年)にオープンした新館です。
  • 特徴:3階建てでエレベーターがあります。和モダンなツインや和洋室、バス・トイレ付きの特別室など、現代的な快適さを重視しています。
  • 設備:冷暖房完備、バストイレ付きの部屋もあります。バリアフリー対応で階段が苦手な方にもおすすめです。
  • 雰囲気:落ち着いたシックなインテリアで、快適性・利便性を求める方向けです。
館名建築年・構造雰囲気・特徴設備・利便性備考
本館大正7年・木造2階建歴史・風情重視、文豪ゆかり冷房・冷蔵庫なし、共同トイレ大人のみ利用可
別館昭和35年・木造2階建高台、階段多い、現在は資料展示等宿泊利用は困難かつての「旅の宿」部屋
西館平成元年・3階建・新館和モダン、快適性重視バストイレ付、エレベーターバリアフリー対応

どちらがおすすめ?

蔦温泉旅館の「本館」と「西館」のどちらがおすすめかについて紹介します。

本館がおすすめな方

  • 歴史や趣を重視したい方
  • 昔ながらの木造旅館の雰囲気を味わいたい方
  • 文豪ゆかりの部屋や大正時代の建物に興味がある方
  • 共同トイレや冷房なしでも問題ない方
  • 静かで落ち着いた、非日常の体験を求める大人の方

西館がおすすめな方

  • 快適さや利便性を重視したい方
  • バリアフリーやエレベーターのある宿泊施設を希望する方
  • 現代的な和モダンの客室やバストイレ付きの部屋が良い方
  • ファミリーや年配の方、階段の昇降が苦手な方
  • 冷暖房や設備の充実した部屋でリラックスしたい方
 
ホテル名蔦温泉旅館-足元から源泉湧出の自噴温泉-
(読み)つたおんせんりょかん
特 色約千年前から源泉のやさしい湯が湧き出てくる全国でも希少な「源泉湧き流し」の湯をお楽しみ下さい
料 金19888円~
住 所〒034-0301 青森県十和田市奥瀬蔦野湯1
電 話0176-74-2311
FAX0176-74-2244
最寄駅青森
アクセス七戸十和田駅よりお車にて1時間/青森駅よりお車にて1時間20分
駐車場有り 50台 無料 予約不要
投稿件数320件
★の数(総合): 5.00
楽天ウェブサービスセンター

タイトルとURLをコピーしました